1. 初音ミクちゃんねる
  2. その他ニュース
  3. 【NEUTRINO】AI東北きりたんという強力な刺客が・・・と話題

【NEUTRINO】AI東北きりたんという強力な刺客が・・・と話題

カテゴリ:その他ニュース    コメント:29

話題のNEUTRINO 知ってるよ?アレでしょ?今流行ってるよね


316:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMff-wufP):2020/02/22(土) 12:20:56ID:LfKo1r3iM.net

AI東北きりたんという強力な刺客が

318:名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/22(土) 14:35:39.70ID:UlEV7dAw0.net

近いうちに作詞作曲もAI化されそう

319:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff11-Nz9x):2020/02/22(土) 14:49:59ID:0LjhTary0.net

もうAI万能論とか古いですよ

321:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 636d-IdAT):2020/02/22(土) 14:57:09ID:nLZJmiLJ0.net

作詞作曲がAI化されるとしてもAIの調整は必須だからその人がPみたいな扱いになるだけ
なので個人的には何でもいい

338:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff9b-Nz9x):2020/02/23(日) 11:19:11ID:+DXzr8qo0.net

【AIきりたん】 世界の真ん中で 【オリジナル】

https://www.youtube.com/watch?v=ton7a1nBXeo

多分最初のNEUTRINOきりたんオリジナル

342:名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/23(日) 19:39:42.94ID:+DXzr8qo0.net

〔NEUTRINOオリジナル曲〕天国を食べた/AIきりたんfeat.霧島


多分NEUTRINOオリジナル二曲目?
やっぱ半端ねえ

345:名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/23(日) 20:13:06.24ID:LbSEN0SVd.net

Neutrinoはこれだけ話題になったのになんでSinsyはずっと埋もれてたの
キャラクターがなかったからですかそうですか……

347:名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/23(日) 21:01:11.31ID:68RAUmiY0.net

NEUTRINOなぁ・・・もう2年ほど早く登場していればもっと爆発的に伸びたんだろうけど

352:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43b1-lut+):2020/02/23(日) 23:57:38ID:06sON2qR0.net

NEUTRINO来たな
これこそが歌声合成エンジンの頂点にして至高
今歴史が塗り替わる

355:名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/24(月) 16:37:04.31ID:tgPwuyEa0.net

NEUTRINO凄いけど去年あたりに発表されてたCevioの次世代Verと何が違うのかよくわからん

356:名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/24(月) 16:56:39.32ID:mLUzKNm9d.net

知らんけど、調声しなくともAIが勝手に人間ぽく歌わせてくれる、ってとこかな?
むろん人間ぽい歌い方が常に良いとも限らないだろうけど

【AIきりたんカバー】KBZ by ____natural


重音テト『KBZ』  by ____natural


357:名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/24(月) 16:56:40.72ID:9GijsIepa.net

違うどころか基本設計は同じだぞ
Cevioもneutrinoも元を辿ればSinsyに行き着く

360:名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/24(月) 20:16:47.20ID:tgPwuyEa0.net

neutrinoはボカロやUATU、Cevio、Sinsyとかの完全上位互換と言うわけか
もうボカロPみたいな苦労する必要は無いわけだ
レンジでチン並みに簡単に神調教できるわけだし、
ボカランも全部neutrinoで埋まる日は近いな

373:名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/24(月) 22:45:59.40ID:RDJIf4Hn0.net

>>360
そもそも需要が違うでしょ
Cilliaさんは簡単に調声できちゃうのはつまらんって言ってたし、三十個さんもちまちま調声する方が萌えるって言ってたし

361:名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/24(月) 20:25:56.15ID:nZPRYnSe0.net

結局完全自動でなく人の手での調整は必要だし
高速歌唱無理とか得手不得手もあるから完全上位互換()にはまだまだ

362:名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/24(月) 20:39:54.99ID:hgSxgrQw0.net

neutrinoはどっちかというと音声ライブラリの新規作成や既存ライブラリへの追加学習もユーザー側でできるようになったら面白そうだなとは思う

363:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 731f-jJOI):2020/02/24(月) 20:48:15ID:ZnndzbVk0.net

「誰がやっても同じように上手に歌う」は一見理想的だが、それだけだと作る側も聞く側も飽きるから一過性のブームで終わるだろうな
ユーザーそれぞれのAIを育てられるようになればおもしろい

364:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-HtYE):2020/02/24(月) 20:58:29ID:87N6xWFWd.net

制作者へのインタビューじゃ
「誰でも同じく,高いクオリティでの歌声合成の実現」ではなく、人間に近い歌声に対し利用者個々人の思い描く個性が自然な形で反映されるエディタを目指しています.
って言ってるんだけどな

369:名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/24(月) 21:54:57.67ID:Jqe8ycpHd.net

初音ミクNTがどんなもんか気になるわ

1001:ただでさえ天使の初音ミクちゃんねら:2016/01/01(金) 00:00:00ID:mikumiku2ch


【初音ミク・GUMI】VOCALOID総合1348【結月ゆかり・IA他】
http://anago.2ch.sc/test/read.so/streaming/1579193174/

注目リンク

スポンサードリンク

この記事へのコメント

  1. 2020年02月25日 10:09

    聴いてみたけどめちゃくちゃ人間ぽかった。知らない人に聴かせたらボカロだとは思わないだろうなぁ。
    ただ人間ぽ過ぎて歌ってみたと大差なくなってるから個人的には惹かれなかったな。
  2. 2020年02月25日 10:10

    NTにはボカロp一人一人の歌い方を機械学習できるような機能が欲しいな、もちろん今までの楽器らしい無調声みたいなのもできるようにして
  3. 2020年02月25日 10:36

    刺客といっても、ミクさん人気はもはや技術の優位性では太刀打ち出来ないものだと思っている。
  4. 2020年02月25日 11:13

    neutrinoは出自にちょっと問題がなー
    端的に言うと3.4年前に出て話題になった一般化してない技術をパクってそのまま世に出したようなもんなんだよこれ
  5. 2020年02月25日 11:23

    これ誕生の経緯とか近いのMMDと思うんだよね、用途は違うけど
    現状でもデータ流用(バ美肉)すればVOICALOIDが流暢に歌うための参考にできるし、ライブラリ追加が始まればどの子もAIきりたん(実際謡子はもういる)になれるんだから、これで他の子と比較したり技術の優位性を謳うのもなんか違う気がする

    …いや長々と書いたけどぶっちゃけよう、これできりたん矢面にして他の子貶すのやめてくれ頼む
    せっかくの凄い技術なんだ、MMDみたく広くシェアしていこうぜ
  6. 2020年02月25日 12:25

    凄い性能だと思ったよ実際
    無調整であれだけ自然に歌えるなら間違いなく需要も増えていくだろう
    ただCevioのAI歌唱でも思ったけどそもそもの方向性が違うから単純にボカロの代わりにはならない
  7. 2020年02月25日 13:50

    >neutrinoは出自にちょっと問題が

    kwsk
  8. 2020年02月25日 14:08

    ミクさんまた煽られるだろうけど存在がかかった方がミクさん輝くよね
  9. 2020年02月25日 15:56

    ミクさんNTは果たしてどんな感じになるのかな
    オリジナル以外の声がどうなるのかも気になるけども
  10. 2020年02月25日 16:18

    学習させる歌唱データベースさえあればきりたんに限らずAIミクちゃんやAIIAちゃんなんて逆さ言葉めいた物も出来るのだ!(唐突)
    で、上のコメでも触れられていたようにニューラルネットワーク(の後継であるディープラーニング)搭載のVOCALOIDソフトが出来れば、使用者(ボカロP)の調教の癖を学習した正しくあなただけの歌姫も出来るかもしれんぞ
    ヤマハさんが紅白で披露したAI美空ひばりも本人の歌唱データを元に癖なんかを学んで本人を再現しようとした、方向性は違うが学習の一例だね

    じゃあ何でここまで普及してないかって言うと、現段階における機械学習ゆえの拡張性の狭さや自由度の低さなんかがあるんだよね…
    学習したデータに依存しちゃうから(極端に言うと)ロックばかり学習するとバラードもロックみたいに歌っちゃったりね
    そこらへん始めまだまだ発展途上の技術だから、ヤマハさん始めソフトウェア開発会社さんがこれからどう取り組んでいくかって所に期待したい
  11. 2020年02月25日 16:35

    ミクさんNTは現状の調声作業がブラックボックスに手を突っ込んで手探りでやってる感じなのが可視化されたら嬉しい(伝われ)
  12. 2020年02月25日 16:47

    これでこの技術に興味を持った人はぜひヤマハさんのHPで公開されてる「美空ひばり VOCALOID:AI」の記事をぜひ読んで欲しい
    AIを活用した音楽制作への見解やAI作曲ゆえの苦悩なんかが凄い良く書かれてるんだ
  13. 2020年02月25日 19:06

    >>kwsk
    ディープラーニング(深層学習)のことじゃないか?
    当時だと確かに一般化してる技術とは言えなかったし
    今だとAIの開発ツールも豊富だから同じ技術とはいえパクリとまでは言えんかも

    まぁAI使った音声合成ソフトウェア自体は2013年からあったんですけどね!ハハッ!
    …何故だ…CeVIOの方がずっと早く実用化、商用化されてたのに…
  14. 2020年02月25日 19:39

    学習データ増やせば既存のボカロ超える!って意見も見たけどそう単純でもないのよね
    むしろ増やせば増やすほど平均、平準化しちゃってボカロに近くなったり突拍子も無い歌い方始めちゃったりで難しい
    AIが歌い方の取捨選択を出来るようになるまではポップス用、ロック用みたいな区分けが必要かも
    ちょうどボカロが声色でソフト、ダークみたいに分けてるみたいに
  15. 名無し 2020年02月25日 22:51

     Neutrinoはもしかしたら海外でウケそう。
     向こうはそもそもDTMがステップ入力よりリアルタイム入力(→クオンタイズ)のワークフローが好まれているぐらいだから、ボカロとかはあの細かく多岐に渡るパラメータの調整が煩わしく思われていたりもするらしい。製作スタイル次第では選択肢として魅力的かも。
  16. 2020年02月25日 23:54

    「美空ひばり VOCALOID:AI」の記事、教えてくださって、ありがとですー。
  17. 2020年02月26日 00:02

    連投、すみません。ひばりさんはレコーディングの際にヘッドフォンを使わず、まるでライブステージに上がっているかのように生伴奏と一緒に歌われていたそうでって、どういう理由か、わかりますか?
  18. 2020年02月26日 00:20

    「旅の夜風」霧島昇さん ミス・コロムビアさん
    https://youtu.be/Fb91k68Ch5c

    こういうのを真似して歌えるかなぁ?
  19. 2020年02月26日 01:43

    生伴奏と一緒にレコーディングされていたのは当時の録音技術(別取りしたオケを流しながら歌を録音する、所謂マルチトラックレコーディングは日本だと1970年代から主流に)の問題が考えられますが、ご本人の忙しさやこだわりゆえという話もあります。
    併せてほぼ一発取りだったという話もありますが、ひとえにひばりさんの圧倒的な歌唱力と耳の良さゆえに可能だったことだと思われます。
    そうしてひばりさんが生涯を通して残した1,500曲を超える楽曲が、こうして新しい技術の発展、普及に寄与している所を見ると、本当に偉大な方だったと思い知らされる所存です。

    …冨田さんにも今回のAI技術について、色々聞ければなぁ
  20. 2020年02月26日 22:10

    イタコが要るよ。
  21. 2020年02月27日 03:29

    昔のシンセサイザーでいえば、サンプリングシンセサイザー以前と以後の違い
    ぐらいが生じるかもしれないな。サンプラー以前は、音を楽器のユーザーが
    1つずつ作っていた。
    サンプラー以後は、既にある音をデジタルでサンプリングして音を真似する
    ことが容易にできるようになった。犬の吠え声でジングルベルを演奏した音楽
    が当時ヒットして有名だった。そうして更にデジタル化が進行してDTMになって
    いく。アナログのシンセサイザーは音をいろいろ自分ですきにいじって作れる
    から調整をする自由度は高かったが、生産性が悪くて次第にお手軽に音楽を量産
    できるサンプラーやその発展した楽器で音楽やアルバムを作るのに比べて採算
    とか納期の点で劣ったので、よほどのことがないと使われなくなっていった。
    ようするに馬鹿用のシャッターを押すだけのカメラの方が芸術性はさておき
    機動性が良くてシャッターチャンスを逃しにくいというようなもので、。。。
  22. 2020年02月27日 08:24

    日本語でおk
  23. 2020年02月28日 00:14

    NEUTRINOのパクられ元kwsk
  24. 2020年02月29日 19:33

    もしや初音ミクNTのNTも乳採之なのか?
  25. 2020年02月29日 22:52

    これきり、これきり、もう、これきりですかぁ?
  26. 2020年02月29日 23:27

    箱絵はも少しなんとかならんかったのかの?

    どーみても(ピー)の玩具屋に並んでるアレにしか見えんのだが
  27. 2020年03月02日 01:23

    ちくわのような羽を背負っているのはなんで?
  28. 2020年03月02日 02:36

    AIシンガー謡子 カバー いつも何度でも
    https://www.nicovideo.jp/watch/sm36408253

    これはすばらしい。予算のないアニメなら本物の歌手はいらないかも。