1. 初音ミクちゃんねる
  2. 初音ミク
  3. 「初音ミク」というコンテンツ、

「初音ミク」というコンテンツ、

カテゴリ:初音ミク    コメント:22

スレタイ:初音ミクとかいうコンテンツ

1:名無しさん@おーぷん:20/06/28(日)07:37:17ID:en8

なかなか人気が衰えん模様

2:名無しさん@おーぷん:20/06/28(日)07:37:37ID:SSg

コンテンツ名はボーカロイドやろ

3:名無しさん@おーぷん:20/06/28(日)07:39:18ID:xJ6

オワコンって言われてたけどニコニコに足を引っ張られてた説あるよな

4:名無しさん@おーぷん:20/06/28(日)07:40:24ID:2hM

>>3
実際その通りやと思うで
youtubeだとかなり伸びてるし

6:名無しさん@おーぷん:20/06/28(日)07:43:36ID:7F1

中国でめちゃくちゃ人気高いらしいな
投げ銭で何億か稼いだとか

7:名無しさん@おーぷん:20/06/28(日)07:44:12ID:8Ef

素人が手軽に曲作れるコンテンツとかなかなか衰えるはずもないわな
大手小説サイトが廃れないのと同じ理屈

9:名無しさん@おーぷん:20/06/28(日)07:45:45ID:QvD

>>7
その中から米津みたいな化け物も出てくるしな

8:名無しさん@おーぷん:20/06/28(日)07:44:12ID:FOZ

ガチの新ジャンルやしな

10:名無しさん@おーぷん:20/06/28(日)07:47:03ID:wyk

北海道のメーカーはまさかあそこまで爆発的ヒットするとは微塵も思ってなかったらしいな

21:名無しさん@おーぷん:20/06/28(日)07:55:18ID:Bq8

NEUTRINOもといAIきりたんという新進気鋭が現れて
よりライトな人達はそっちを使ってる感あるねんな

14:名無しさん@おーぷん:20/06/28(日)07:51:13ID:ha5

ミク発売数ヶ月後のメルトからの盛り上がりよ
懐かc

22:名無しさん@おーぷん:20/06/28(日)07:55:49ID:7QT

でも発売時に想像した未来よりは無難に終わってしまったよな
出たときは本当に未来を感じたわ

24:名無しさん@おーぷん:20/06/28(日)07:56:34ID:C0F

>>22
Vtuberもや
残念や

26:名無しさん@おーぷん:20/06/28(日)07:57:13ID:FOZ

>>22
発売時の頃から考えると十分やと思うで
特にMMD

28:名無しさん@おーぷん:20/06/28(日)07:57:42ID:sWH

>>22
部外者だからそう感じるのかもな
ボカロで一発当てた人は人生変わってるだろうし

29:名無しさん@おーぷん:20/06/28(日)07:57:51ID:Ccp

想像した未来ってどんなんや

33:名無しさん@おーぷん:20/06/28(日)07:58:42ID:C0F

想像していたよりも ずっとずっと未来は現実的だね

48:名無しさん@おーぷん:20/06/28(日)08:03:25ID:7QT

あれから10何年もたつのにまだパソコンや携帯眺めてる時代のままだとは思わんかったわ

49:名無しさん@おーぷん:20/06/28(日)08:05:39ID:6o8

>>48
たった十数年じゃそんな変わらんよ

50:名無しさん@おーぷん:20/06/28(日)08:07:23ID:7QT

>>49
Windows95出てから10数年で各家庭にパソコン配置されたしiPhone出てから10数年で皆スマホ持つようになったしそれくらいの革命を期待してたんや若き日のワイは

51:名無しさん@おーぷん:20/06/28(日)08:16:17ID:7h5

>>50
テレビだって戦後から似た感じに続いてるんやしそんな変わらんやろ

1001:ただでさえ天使の初音ミクちゃんねら:2015/01/01(木) 00:00:00ID:mikumiku2ch







注目リンク

スポンサードリンク

この記事へのコメント

  1. 2020年06月29日 12:40

    これほど流行り廃りの激しい世の中で、安定した人気を得て持続し、且つファンやクリエイターも入れ替わりつつ、全然旧くならないコンテンツも珍しいね。
  2. 2020年06月29日 13:06

    毎日新曲が出るんだから、常に現役なコンテンツなのはバカでも分かるはずだが?
  3. 2020年06月29日 13:57

    ちゃんとチェックしてて思うが
    干支が一回り以上した2020年になっても1日50曲以上新曲が降ってくるんだわ
    Youtube等の場の移り変わりはあるものの新規は相変わらず毎日やってくるんだなって感じ
  4. 2020年06月29日 17:45

    前から気になってたんだがAIきりたんってniconico限定?
    Youtubeのランキングだと全然見ないんだよな
    https://www.vocaloard.injpok.tokyo/?s=2
  5. 2020年06月29日 22:29

    発売当時は一部のマニアに受けてるだけの一過性のものだと思ってたわ
    メルトの時でさえあと1年はもたないだろうと思ってたのに
  6. 霧封 2020年06月29日 23:34

    まだまだ。もう十年と思うかもしれないが、たったの十年余。これからこの先数十年を見たときどうなっているか楽しみだ。
  7. 2020年06月29日 23:48

    最近ではニコニコよりYouTubeの方が動画投稿数多いことはわかるんだけど、いかんせん検索がやりにくいんだわ…
    YouTubeにもタグ検索出ないかな…
  8. 2020年06月29日 23:48

    ウインドウズ95の時のように、大きな転換点として振り返る時が来るのだろうか…
  9. 2020年06月30日 00:26

    いやもう、ミクさんは充分、シンギュラリティだと思うよ。
    ミクさんは変わらないけど、俺の生活や人生がミクさんを起点にまったく変わってしまった。
  10. 2020年06月30日 01:04

    おれはおっさんだから人生あと数十年だけど、ミクさんはあの時からずっと変わらず可愛いなと思いながら最期を迎えたい。
  11. 2020年06月30日 01:59

    アメリカで任天堂がテレビゲームを爆発的に売って儲け始めた少し前の状況は、
    もうテレビゲームは産業として終わったと言われていた。その理由は、
    最初どこぞやのメーカが人気あるゲーム機種を売って、大いに盛り上がっていた
    けれども、誰でもゲームソフトをつくって売れるものだったので、次第に粗製濫造
    で金をぼったくるだけの糞ゲームがほとんどを占めるようになって、消費者が
    手を出さなくなってしまって、第一次ゲーム機ブームは終わった。そういう事情が
    あったので、みんなもう見限って、失敗を恐れるので誰もゲーム機ビジネスに再び
    チャレンジするものなどいないと云われていた。そこに任天堂が登場して、
    批判もあるが、ソフトの認定制度をパスしないとゲームを入れるカセット容器
    (特許で保護されているので誰にでも作ることはできない)を供給しないという
    やりかたでコントロールをした。独占禁止法的には多少疑問のあるやりかただったが、それでまともなゲームだけが売られるので、親も安心してゲーム機とゲームを
    買ったし、子供も小遣いを無駄にしないでゲームを買い揃えていって、
    任天堂は大儲けした。
     ボーカロイドは、最初はかなりの素養のある人がそれなりの作曲と演奏技術で
    作品を作って居たりしたけれども、だんだんと楽になったのと参入者が増えたので
    平均的には質が落ちたと思うし、数が余りにも多すぎてもう把握しきれない。
    それに初期は歌や音楽が中心の作品だったのに、今では映像動画の方に重心が
    シフトしているようで、楽曲としては進化が停滞してやしないかという感じ。
    本当の初期はアマチュア精神で商売抜きの純粋に面白さ、楽しさなどを狙って
    たのに、ある頃から商業主義的に染まっていてしまい、札幌の会社も例外ではない。
  12. 2020年06月30日 07:49

    長い事しゃべっているけど、あなたが今のボカロを聞いていない事が分かったわ
    昔も今も変わらず、質の良い名曲は生まれているわ
    あんたの言う質の高い曲を教えてくれよ
    あと曲の進化とか素人が知ったような事ぬかすな、恥ずかしい
  13. 2020年06月30日 07:54

    長文さんのゲームのくだりのいらなさよ
    もう少し考えをまとめてコメしてくれ
  14. 2020年06月30日 09:24

    いつだってミクさんは儚い
  15. 2020年06月30日 11:07

    長文コメ主はボカロ初期〜黎明期の曲が好きで、最近の曲は全然聴いてない人なんだろうなぁ。あと前半の長ったるいゲームの話いる?
    ボカロ商業化に対する賛否なんてボカロ小説やカゲプロが出た頃からあったし、あまりにも今更過ぎる…
  16. 2020年06月30日 12:42

    鬼滅が今がピークのように黎明期の曲が至高って人がいるのも分かる。でも今は今の良さがある。なんせ13年も経つんだ
  17. 2020年06月30日 23:00

    ボカロ曲を全部把握できる訳ないから、よく耳にする曲、人気のある曲で今と昔を比較してるんだと思うが、おそらく我々はボカロ曲全体の1%くらいしか知らないから全体の質がどうこうなんて言えないと思う。寧ろパイが大きくなったから知られざる名曲は今の方が増えているのでは。
  18. 2020年07月01日 00:23

    はっきり言うと、今のボカロは全体的にレベルが高い
    どれもちょっとしたきっかけでメジャーに行っちゃうレベル
  19. 2020年07月01日 01:32

    2007年当時、ニコニコと初音ミクは相乗効果でお互いがWin-Winで発展していったね。
  20. 2020年07月02日 22:58

    後ろ、過去を振り返らない
    前、未来を突き進んでいく
    それが初音ミクであり、初音ミクでしか出来ないコンテンツ
  21. 2020年07月04日 18:07

    任天堂登場以前に一度アメリカのゲーム機市場が崩壊した理由は、
    糞ゲームがあまりにも多く売られたために、消費者が離れたこと。
    もちろん中には優れたものもあったのだろうが、すべてを買って
    みるだけの小遣いも時間も子供は持ち合わせなかったのだろう。
  22. 2020年07月05日 09:29

    最古の浪曲レコードも 日文研が1万枚をアーカイブ化
    https://www.asahi.com/articles/ASN733V8HN6TPTFC015.html

    かつて大衆に大いに人気のあった浪曲も、いまではごくマイナーになり。
    これからするとボーカロイドもいつかは、人気が廃れるのかもしれない
    気がする。

    ところで浪曲のような唄いかたはまだ難しいんだろ?